Osaka Metro沿線 伝統芸能のご紹介♪
【大槻能楽堂自主公演能 特別公演 創立九十周年記念公演】
9/15(日)、大槻能楽堂では、創立九十周年特別公演として、狂言「萩大名」と能「大原御幸」が開催されます。
狂言「萩大名」は、訴訟のために都へ来ていた田舎の大名が、萩が美しいと評判の庭を見物に行くことになりましたが庭の主は和歌が大好きで、見物客にも即興の和歌を所望するといいます。歌の嗜みのない大名は、歌を詠むため太郎冠者と一計を案じますが…
能「大原御幸」は、源平合戦を描いた「平家物語」の最終章で、壇ノ浦の戦いの後の平清盛の娘である建礼門院を描いた話です。壇ノ浦の戦い後、建礼門院は我が子である安徳帝と海へ入水しましたが、源氏の武士に救出され平家一門を弔いながら余生を送っていました。
ある日、建礼門院の元へ後白河法皇が行幸し、平家滅亡の話を所望します。仏教の六道になぞらえて話す建礼門院の語りをご堪能ください。
◆公演の紹介
特別公演 大槻能楽堂 創立九十周年記念公演
公演日 2024年9月15日(日)
開演時間 14時00分開演(開場13時30分)
<プログラム>
◆ 狂言 「萩大名」
シテ(大名) 茂山 七五三
アド(太郎冠者) 茂山 宗彦
アド(庭の亭主) 網谷 正美
後見 鈴木 実
◆ 能 「大原御幸」
前シテ 建礼門院 観世 清和
後シテ 〃 〃
ツレ 後白河法皇 大槻 文藏
ツレ 阿波内侍 坂口 貴信
ツレ 大納言局 林 宗一郎
ワキ 萬里小路中納言 福王 茂十郎
ワキツレ 大臣 福王 和幸
ワキツレ 輿舁 福王 知登
ワキツレ 〃 喜多 雅人
アイ 従者 茂山 千之丞
笛 杉 市和
小鼓 飯田 清一
大鼓 河村 大
後見 上野 朝義
赤松 禎友
地謡 岡 久広
上田 貴弘
上田 拓司
上野 雄三
武富 康之
齊藤 信輔
井上 裕之真
大槻 裕一
<観劇料>
S席 :9,900円
A席 :7,700円
B席 :6,600円
学生(B席):4,400円
U-25(B席):2,000円(席数限定)
※ 当日各1000円増 U-25は25歳以下
お問い合わせ(チケット購入等)
大槻能楽堂 事務局
TEL. 06-6761-8055(11時~16時 不定休)
インターネット
https://noh-kyogen.com/ticket/詳細は公式HPをご覧ください。
https://noh-kyogen.com/schedule/?cal_year=2024&cal_month=09◆大槻能楽堂へはOsaka Metroのご利用が便利です!
Osaka Metro谷町線・中央線「谷町四丁目」駅10号出入口から徒歩約5分。
いいね!
4
コメント
0