\アンケートのご協力ありがとうございました/
ピアッザに集まるご近所さんにご協力いただいた「孤育て」のアンケート結果を公開しました💬
【7割以上の女性が子育て中に「孤独・孤立」を実感、子育て経験者998名に「孤育て経験」に関する調査を実施】
💡孤独を感じる瞬間は「子どもと二人きりでいる」ときが最多
💡男女差が特に大きいのは「大人と話す機会がない」で女性は男性の2.3倍。
ーーーーーーーーーーーーーーー
■調査結果のポイント
孤育て経験の割合:子育て中に孤立や孤独を感じたことがある女性は74.2%。
男性(35.5%)の2.1倍。第一子が0歳の時に最も孤独を実感(57.9%)。
孤独を感じる瞬間:第1位は男女共通で「子どもと二人きりでいる」とき。
女性2位の「大人と話す機会がない」は男性の2.3倍(女性:48.8%、男性:21.3%)。
孤独を感じない理由:男女共に「パートナーが協力的」が6割以上で多数を占める。
女性の「心を許せる子育て仲間がいる」割合は男性の6.1倍(女性:38.5%、男性:6.3%)。
子育てで頼りたい存在:家族以外で頼りたい人、男性は「ご近所の人(40.7%)」が最多。
女性の半数以上が「行政のサービス(52.1%)」を頼りたいと回答も、現在頼れている人は2割未満。
■調査の背景
2023年12月、政府は”子育て家庭の多くが「孤立した育児」の中で不安や悩みを抱えて”いる(※1)として、保護者の就労要件を問わず保育施設を利用できる「こども誰でも通園制度」の創設を閣議決定しました。2024年度中に約150自治体が試行的に事業を開始し、2026年度からは全国的に実施予定です。共働き家庭でなくても子どもを預けられる制度として、特に専業主婦(主夫)を中心に子育て世代の孤独解消が見込まれる一方で、保育現場の負担軽減や保育士の人材確保などが課題となっています。
そこで、子育て世代の孤独・孤立(孤育て)の実態を明らかにするため、地域コミュニティアプリ「ピアッザ」を利用する子育て経験者を対象に「孤育てに関するアンケート調査」を実施しました。PIAZZAは「人々が支え合える街をつくる」ことをミッションに掲げ、リアルとデジタルを掛け合わせたまちづくりに取り組んでいます。今後も、誰もが暮らしやすい地域社会の実現を目指し、地域コミュニティの声に寄り添い続けます。
※1 出典:こども家庭庁「こども未来戦略 ~次元の異なる少子化対策の実現に向けて~」2023年
ーーーーーーーーーーーーーーー
より詳しい内容を見たい方は以下調査結果をご覧ください👇
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000129.000016981.html今後もみなさんのお声をもとに、地域コミュニティの活性化・地域社会の課題解決を目指していきます。
よろしければ、ぜひアンケートなどのご協力よろしくお願いいたします✨
いいね!
36
コメント
0