\真田幸村のお屋敷に潜入!? 九度山エリア/
今回は少し足を伸ばして、和歌山県・九度山に行きました。
九度山は高野山のふもとに位置する小さなまちです。
かつて、高野山は女人禁制だったことから、弘法大師・空海の母が九度山の慈尊院に滞在されていました。弘法大師が月に九回、お母さまに会いに来られたことから、「九度山」という地名となったといわれています。
そんな九度山の入り口、「九度山駅」にポップなおむすびスタンドがあるのはご存知ですか?
竃で炊いたお米と地元・和歌山の食材を使ったおむすびがとっても美味しかったです!
注目していただきたいのは、カラフルな外装。実は、高野紙という和紙で装飾されているとか。ぜひ近くで見てみてくださいね。
お腹を満たしたあとは、散歩しながら「九度山・真田ミュージアム」へ。
九度山は、関ケ原の戦いで敗北した真田昌幸・幸村が配流された場所なのです。ここは、そんな真田家の物語を体験できる施設です。
なんといってもおすすめは、「九度山異聞」のエリア!
真田家の庵生活を再現しているのですが、各所に秘密が・・・!?
まるで忍者屋敷のような館内がとても面白かったです。
(ここから館内をのぞき見できますよ→)
https://www.google.co.jp/maps/@34.2917236,135.5596261,3a,75y,292.76h,66.86t/data=!3m7!1e1!3m5!1s-mZCY-kAMjh8%2FWVOxBYumhGI%2FAAAAAAAAfV0%2FGBbSXxzbkw4ATefPSa8AxTYo6DTsnjd_gCLIBGAYYCw!2e4!3e12!7i10740!8i5370 ぜひ、九度山の歴史を体験しに来てくださいね。
〈概要〉
おむすびスタンド「くど」
場所:和歌山県伊都郡九度山町九度山123-2
(南海高野線 九度山駅構内)
営業時間:9:00 〜 16:00
※おむすびはお米が無くなり次第終了
HP:
https://kudo-kudoyama.weebly.com/ 九度山・真田ミュージアム
場所:和歌山県伊都郡九度山町九度山1452-4
営業時間:午前9時~午後5時(最終入場 午後4時30分)
月・火曜日(祝日の場合は営業・翌平日休館)
年末年始(12月29日~1月3日)
※ただし、ゴールデンウィークは休まず開館します。
(詳細は休館日カレンダーをご参照ください)
https://www.kudoyama-kanko.jp/sanada/kyukanbi-calender.htmlHP:
https://www.kudoyama-kanko.jp/sanada/(南海高野線 九度山駅から徒歩約10分)
いいね!
22
コメント
1