Osaka Metro沿線 伝統芸能のご紹介♪
【山本能楽堂 能×文楽シリーズ 老木も若みどり】
3/19(日)、山本能楽堂では、『能×文楽シリーズ 老木も若みどり』が開催されます。
本公演のタイトル「老木も若みどり」は、能『春栄』の中の謡の一節「老木も若緑 立つや若竹の 親子の睦み または兄弟 彼といい これといい いずれも いずれも睦ましく」から取ったものです。
古典芸能の世界では、老いも若きも一緒に舞台をつとめ、その中で技芸が人から人へ伝えられてきました。本公演では、ベテランと若手がともに舞台を盛り上げていければという思いで演じられます。
演目は、大化の改新を中心にしたお話、素浄瑠璃『妹背山婦女庭訓』から『花渡しの段』と一度は見てみたい有名な能『高砂』です。
次代に大きな花を咲かすべく、日々研鑽を重ねる若い世代の「今」をご覧いただけばと思います。
◆公演の紹介
山本能楽堂 能×文楽シリーズ 老木も若みどり
公演日 2023年3月19日(日)
開演時間 18時30分開演(開場18時)
<プログラム>
◆ご挨拶・解説
山本章弘
◆素浄瑠璃「妹背山婦女庭訓 花渡しの段」
太夫:竹本小住太夫
三味線:鶴澤寛太郎
◆能「高砂」
尉・住吉明神 :山本麗晃
姥 :笠田祐樹
阿蘇宮の神主友成:福王知登
友成の従者 :喜多雅人 広谷和夫
高砂の浦人 :野村太一郎
後見 :山階彌右衛門 山本章弘 大槻裕一
地謡 :杉浦豊彦 吉井基晴 井戸良祐
山田薫 河村浩太郎 上野雄介
笛 :貞光智宣
小鼓 :成田奏
大鼓 :河村凛太郎
太鼓 :中田弘美
<観劇料>
一般前売:3,500円 一般当日:4,000円
※未就学児の入場はご遠慮ください。
お問い合わせ(チケット購入等)
山本能楽堂
TEL. 06-6943-9454
インターネット
http://noh-theater.com/詳細は公式HPをご覧ください。
http://www.noh-theater.com/performance.php◆山本能楽堂へはOsaka Metroのご利用が便利です!
Osaka Metro谷町線・中央線「谷町四丁目」駅 徒歩約5分
◆こちらの公演は月額2,980円でイベント行き放題のSonoligo(ソノリゴ)からも予約可能です。※会員登録が必要
https://www.sonoligo.com/events/7489◆Sonoligoについて詳しく知りたい方はこちら
https://www.sonoligo.com/
いいね!
7
コメント
0