Osaka Metro沿線 伝統芸能のご紹介♪
【大槻能楽堂 大槻文藏と読み解く能の名曲六選「玄象 替之型 早装束 窕」】
2/23(木・祝日)、大槻能楽堂では、大槻文藏と読み解く能の名曲六選「玄象 替之型 早装束 窕」が上演されます。
玄象とは、村上天皇が愛用したことでも知られ、生き物のような不思議な伝説を持つ琵琶の名器のこと。琵琶の名手・藤原師長が村上天皇の霊とが出会い、繰り広げる琵琶の名器にまつわる物語です。藤原師長は、保元の乱で敗れた藤原頼長の子で平清盛の時代に太政大臣にまで登り詰めた人物です。
大槻能楽堂の「大槻文藏と読み解く能の名曲六選」は、人間国宝・大槻文藏先生とゲストのお二人で、上演される能のさまざまな魅力をご紹介していくシリーズ。毎回、上演される作品について、ゲストと大槻文藏先生との対談があり、その後、お能を楽しんでいただきます。
今回のゲストは、京都芸術大学舞台芸術研究センター特別教授で能楽研究者の天野文雄先生。
上演される「玄象」では、村上天皇に二十六世宗家観世清和さん、藤原師長に観世三郎太さんと、親子による共演です。
会場では、あらすじや解説を掲載した公演パンフレットも販売されています。
一度、大槻能楽堂に足を運んでみられてはいかがでしょうか!
◆公演の紹介
第705回 大槻能楽堂自主公演能 能の魅力を探るシリーズ
大槻文藏と読み解く能の名曲六選「玄象 替之型 早装束 窕」
公演日 2023年2月23日(木・祝日)
開演時間 14時開演(開場13時30分)
<プログラム>
◆ 対談 天野文雄(能楽研究者)×大槻文藏(観世流能楽師・人間国宝)
◆ 能 『玄象 替之型 早装束 窕』
<出演>
前シテ(尉) 観世清和
後シテ(村上天皇) 〃
ツレ(藤原師長) 観世三郎太
前ツレ(姥) 坂口貴信
後ツレ(龍神) 大槻裕一
ワキ(従者) 福王知登
ワキツレ(従者) 喜多雅人
ワキツレ(従者) 中村宜成
笛 杉信太朗
小鼓 成田達志
大鼓 亀井忠雄
太鼓 前川光長
後見 大槻文藏 赤松禎友 上野雄三
地謡 藤井完治 井上裕久 齊藤信隆 上田拓司
浦田保親 武富康之 林宗一郎 齊藤信輔
<あらすじ>
太政大臣の藤原師長は、神泉苑で琵琶の秘曲を弾いて龍神を感動させ、大雨を降らせたほどの名手でした。さらに奥義を究めるために唐に渡ろうと思い立った師長は、都を発って道すがら須磨の浦で名月を眺めようと、塩屋(塩炊き小屋)に一夜の宿を借ります。そこで、塩屋の老主人に所望されて琵琶を弾くのですが、急に降り始めた雨の音に邪魔されて演奏を止めてしまいました。すると老主人は妻とともに板葺きの屋根に苫(粗い目のむしろ)を葺いて、なんと雨音を琵琶の音の調子に合わせてみせたのです。塩屋の夫婦は、師長の渡唐を引き止めるために現れた村上天皇の梨壺女御の霊の化身でした。――(文・石淵文恵)
<観劇料>
S席 :6,500円
A席 :6,000円
B席 :5,500円
学生(B席):3,300円
U-25(B席):1,100円(席数限定)
※ 当日1000円増 U-25は当日立ち見は800円
※ U-25は、25歳以下
お問い合わせ(チケット購入等)
大槻能楽堂 事務局
TEL. 06-6761-8055(11時~16時 不定休)
インターネット
https://noh-kyogen.com/ticket/詳細は公式HPをご覧ください。
https://noh-kyogen.com/independent/◆大槻能楽堂へはOsaka Metroのご利用が便利です!
Osaka Metro谷町線・中央線「谷町四丁目」駅10号出入口から徒歩約5分。
いいね!
5
コメント
0