いつもOsaka Metroをご利用いただきまして、ありがとうございます。
Osaka Metroでは、現在、堺筋線全駅に順次、可動式ホーム柵を設置するべく整備を進めています。
今回は、昨日に続き、10月14日深夜の北浜駅でのホーム柵の取付作業についてご紹介します。
10月14日深夜、厳密には10月15日の午前0時30分頃、ホーム柵を積んだ電車が北浜駅に到着しました。
1時30分頃からホーム柵を一斉にホームに降ろします。時間にして何と約10分
空になった電車が北浜駅を出発した後、いよいよ取付作業開始です。
まず、ホーム柵設置位置に取付用金具を設置します。
それから、キャスター付きのホーム柵を設置位置手前まで持っていき、ホーム床に敷いてある2本の金属の角材の上に載せます。
それから、ホーム柵を角材に載せると同時にキャスターをはずし、ホーム柵本体を角材の上で滑らせて、設置位置まで移動させます。
ホーム柵が設置位置にセッティングされたら、あとはネジで固定します。
最後に、取り付けたホーム柵が電車に接触しないよう、計測作業を行いこの日の作業は終了です。
この取付作業、午前3時30分くらいまで、約2時間の作業でした。
始発までの限られた時間内に堺筋線の電車8両編成分すべてのホーム柵を、わずか2時間で取り付けるという、これぞプロのお仕事
今回設置されたホーム柵、前週に取り付けられた天下茶屋行の番線のホーム柵と併せて、この後、機器の接続工事や実地の取扱い訓練等が行われ、11月下旬には、可動する予定です。
いいね!
14
コメント
1