FP Officeの吉村です😊
最近相談が寄せられる『子どものお金の悩み』について、
シリーズ形式でお伝えしていきたいと思います。今回は第5弾です✨
◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇
みなさまのご家庭では、子どもの『習い事』費用はどのように予算立てていますか❓
今日はファイナンシャルプランナーから見た習い事をはじめる上での注意点について、書いていきたいと思います✨
1、その無料体験レッスンは=入会への扉です💡
お友達がはじめたから、紹介されたからと、無料体験レッスンを受けたり体験授業を受けたりすることもありますよね😀体験レッスンを受けたら最後、当日入会の特典があったりしてそのまま登録、入会しました、というのはよく聞かれる話です🙄実際に体験に行ってみて、子どもが楽しい🎹やりたい⚽となったらは習わせてあげたいのが本心、ただそこには家計を大きく左右する『費用』がかかります💰
2、はじめる前に『いつまで習う』かを予測する💡
そこで、体験に行く前に考えたいこと、それは費用が全体でどのぐらいかかるのか、ということです。入会金や月謝はもちろん事前に確認されていると思いますが、その後どのぐらい習うことになるか、の予測をしていくことが重要です🤔月謝が仮に8,000円でも年間で96,000円、10年通ったら960,000円です。そしてかかるものは月謝だけではありません。季節ごとの教材費、施設管理費などその他費用もしっかりと確認をしましょう。また兄弟がいる場合は平等に習わせようと将来的に二人分になる可能性も考えておきましょう💰捻出できるライフプランを組んでいるか、事前に確認をすることが大切です✨習い始めてからやっぱりやめようとならないように、ライフプランを作るときには予算を考えておきたいものですね😊
いいね!
6
コメント
0