Osaka Metro沿線 伝統芸能のご紹介♪
【山本能楽堂 能からみた日本の宗教vol.2『三輪』】
8/21(日)、山本能楽堂では、能からみた日本の宗教vol.2『三輪』が上演されます。
「能からみた日本の宗教」は、神さまや仏教に関連するお能を連続して上演するシリーズです。
毎回、上演される能に因んだ神道や仏教にまつわるテーマで、宗教学者 釈徹宗先生と能楽師 山本章弘先生との対談があり、その後、お能を楽しんでいただきます。
今回上演される『三輪』は、三輪明神にまつわる神秘的な物語
「能からみた日本の宗教」では、上演されるお能のあらすじや見所をわかりやすく解説したパンフレットも配布されます。
ぜひ、本公演で新たな能の魅力を発見してください。
◆公演の紹介 ※公式HPより転載
山本能楽堂 能からみた日本の宗教vol.2「三輪」
公演日 2022年8月21日(日)
開演時間 14時開演(開場13時30分)
<プログラム>
◆ 対談 山本章弘(観世流能楽師) × 釈徹宗(相愛大学学長)
◆ 解説 釈徹宗
◆ 能 『三輪』
<出演>
前シテ(里女) 山本章弘
後シテ(三輪明神) 〃
ワキ(玄賓僧都) 安田登
アイ(里の男) 山下守之
笛 斉藤敦
小 鼓 林大和
大 鼓 守家由訓
太 鼓 井上敬介
後 見 梅若猶義 梅若基徳
地 謡 杉浦豊彦 井戸良祐 河村浩太郎 山本麗晃
<あらすじ>
大和国(奈良県)三輪山の麓に庵室をかまえている玄賓(げんぴん)という僧のもとへ、毎日樒(しきみ)と閼伽(あか)の水を持ってくる女がいました。
今日も、この淋しい庵を訪れた女は、罪を助けてほしいと玄賓にたのみます。
そして、秋の夜寒になって来たので、衣を一枚いただきたいといいます。僧は衣を与え、女の住家を尋ねると、三輪の麗に住んでいる、杉立てる門を目印においでください、といい残し、姿を消します。
<中入>
三輪明神にお参りした里の男が、御神木の杉に玄賓の衣が掛かっているのを見つけ、玄賓に知らせます。
男の知らせを受けた玄賓が、杉の立っているところにくると、いわれた通り、自分の衣が掛かっており、その裾に一首の歌が縫い付けてあるのを見つけます。
その時、杉の木陰から御声がして、女姿の三輪明神が現れ、神も衆生を救うために迷い、人と同じような苦しみを持つので、罪を救ってほしいと頼みます。
そして、三輪の里に残る、神と人との夫婦の昔語を語り、天紹大神の岩戸隠れの神話を語り、神楽を奏し、やがて夜明けを迎えると、玄賓は、夢から覚め、神は消えていきました。
<観劇料>
一般前売:3,500円 一般当日:4,000円
※未就学児の入場はご遠慮ください。
お問い合わせ(チケット購入等)
山本能楽堂
TEL. 06-6943-9454
インターネット
http://noh-theater.com/詳細は公式HPをご覧ください。
http://www.noh-theater.com/performance.php◆山本能楽堂へはOsaka Metroのご利用が便利です!
Osaka Metro谷町線・中央線「谷町四丁目」駅 徒歩約5分。
◆こちらの公演は月額2,980円でイベント行き放題のSonoligo(ソノリゴ)からも予約可能です。※会員登録が必要
https://www.sonoligo.com/events/6257◆Sonoligoについて詳しく知りたい方は・・・
https://www.sonoligo.com/
いいね!
10
コメント
0